2025 02,01 12:41 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2011 04,07 09:29 |
|
選挙当日はバイトなので、期日前投票に行ってきました。
区役所なので車が停めやすく、玄関ロビーには貸し出し用の車椅子も設置されているので、母も一緒に行きました。 帰り道、せっかくだから桜の咲いていそうな所を通って帰ることにしました。 まずは調神社、、、ふむふむ5分咲きといったところでしょうか。 例年飾り付けられているボンボリはないようです。 後続車がないのをいいことに、徐行運転で車窓からしっかりながめました。 お次は毎年お花見をしている御岳公園。 こちらも5分咲きですね。 同じくボンボリはありません。 これじゃ、夜桜で宴会はできないな~。残念。 東京の桜は満開宣言が出ましたが、さいたまはもうちょっとですね。 PR |
|
2011 04,04 21:48 |
|
久々にバイトです。
去年、選挙の開票作業のバイトをしたご縁でまたしても選挙関連のバイトです。 守秘義務があるので詳しいことは書けませんが、今日から選挙当日までの短期です。 水曜日と土曜日はお休みをいただいたので、ちょっとはお花見にも行きたいと思っています。 |
|
2011 03,27 21:41 |
|
いわきの親戚に水や食料を届けに行こうと思い、どんな物が欲しいか聞くために電話してみました。
すると「今のところ何とかなっているからまだ大丈夫」とのこと。 遠慮してるんだとは思いますが、何とかなっているのも事実なのだと思います。 とにかく一番困っているのは水ですが、飲食に使う分は浄水場からもらってまかなっているようです。お風呂は震災後2週間にして初めて湯本温泉まで行って入れてもらったそうです。 いわきにも早く物資と救援の手が入りますように・・・ |
|
2011 03,25 21:19 |
|
いわき市は亡父の生まれ育った所です。
私は「いわきと東京下町のハーフ」ということになります。 いわきには現在親戚が2軒だけですが、いわきの事が心配でなりません。 風評被害で誰もいわきに近寄ろうとしない。 食べ物も水もガソリンもなくてスーパーもコンビニも閉店。 下記他のブログから引用です。 いわきの現状を少しでも多くの方に伝えたいです。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 私は今いわき市にいます。 逃げたくてもこのいわき市にはガソリンがありません。 2ヶ月の子供と1サイの子供がいます。 1サイの子はこんな時に高熱40℃以上だしてて 病院つれていきたくても 遠くに行くガソリンがありません ご飯もたべなくて弱ってきてる状態です 医者も警察官も逃げてしまいました 食べもの、水もそこをついてます 哺乳瓶もあらえなくて すごいくさったにおいをしていてこのままじゃ でもいわきはもう汚染されてるみたいな感じでテレビで言われ、記者、配給きません。 放射能も全然あたっていいぐらいの量で大丈夫なのにテレビではいわき市には入るなと言われたって言ってる人がいて… 測る機会だってあるのに 汚染されてると勘違いされ このまま食料もこないままお腹すいた子供になにもできず死ぬの待つしかないのでしょうか これを見てるみなさん どうかいわき市にガソリン、食料、子供用品を必要としてること お伝えしていただければ 嬉しい限りです コピーなどして皆様につたえて欲しいです。 |
|
2011 03,21 11:02 |
|
19日、土曜日はお彼岸の入りでした。
長兄が船橋から来てくれて、一緒にお墓参りに行きました。 墓石はずれたりせずにちゃんと鎮座していました。他家のお墓も皆無事のようでした。 ただ、本堂脇に建っていたと思われる石灯籠が倒れていました。 20日、日曜日は所用で大宮まで出かけました。 お天気が良く、暖かかったので自転車で行こうかとも思ったのですが、夕方から雨という予報もあり、花粉症もひどいので、電車で楽をして行きました。 途中、新都心駅付近で隣の線路にタンクの貨車がズラーーッと連結されているのを見ました。 よく見ると全部「ガソリン」と書いてあります。 早く行けば良いのに、、、、と思ったのは言うまでもありません。 21日、月曜日。 今日は雨。 地震以来なんとなく沈みがちな毎日。 皆そうだと思います。 心療内科や精神科を受診する人が急増しているというのもうなずけます。 私はまだ眠れているから大丈夫! 寒い間は熱心に走っていたのですが、春一番と共に花粉症がひどくなってほとんど走っていませんでした。 4月3日の幸手マラソンは中止になったらしく、少しホッとしている自分がいます。 |
|
忍者ブログ [PR] |