免疫倶楽部2
日常のことを綴ります
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
手作り日和
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日々のこと ( 82 )
ぼやき ( 4 )
がいしょう ( 5 )
通信 ( 151 )
身体のこと ( 23 )
その他 ( 41 )
趣味・楽しみ ( 40 )
猫ちん ( 10 )
行楽 ( 15 )
スポーツ ( 62 )
食のこと ( 7 )
会社 ( 7 )
歩き旅 ( 18 )
介護 ( 23 )
お不動様 ( 11 )
建築 ( 6 )
フリーエリア
最新CM
ナイス
[06/15 しゃいとー]
無題
[06/12 キョウコ]
無題
[06/10 しゃいとー]
お疲れ様でした
[03/18 しゃいとー]
たぶん初
[03/11 キョウコ]
最新記事
収穫
(06/09)
日本橋
(06/03)
すくすく
(05/26)
市民検診
(04/17)
さいたまシティマラソン
(03/16)
最新TB
プロフィール
HN:
キョウコ
HP:
折々の織り
性別:
女性
自己紹介:
物忘れや勘違いの多いお年頃になってしまいました。
日記、予定、備忘録などなど…を兼ねています。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 2 )
2014 年 02 月 ( 5 )
カウンター
[PR]
資格
色彩検定
アクセス解析
ケータリング
ハム お取り寄せ
カウンター
2025
07,18
23:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
04,07
11:26
リベンジ成功
CATEGORY[歩き旅]
4/6
またまた見沼田んぼを歩いてきました。
前回、東縁を歩いたので今回は西縁を歩くことにしました。
というか、、、前回まったく咲いていなかった桜が今回は満開ということで、一番桜がきれいに見える所を歩こうという企画で、またしても東浦和スタートで西縁沿いを歩いて浦和西高がゴールということになりました。
何故浦和西高がゴールかというと、相方の出身高だからです。結果的には与野駅まで歩きましたが、、、
前回同様9時に東浦和をスタート。
通船堀公園の脇から早速西縁沿いに歩き始めます。
火曜日だというのに朝からすごい人出です。もちろんお花見散歩の人達ばかり。
陶芸の先生をしている相方は「平日にヒマを持て余してる人が世の中にはたーーくさん居るのよ」と言います。
さて肝心の桜ですが、この辺ではまだ7分咲きから8分咲きといったところでしょうか。
まだツボミがたくさん残っています。
しばらく歩くと氷川女体神社の脇に出たので、しっかりとお参りさせていただきました。
このすぐ近くに友人が住んでいるし、長年通っていた病院が近くにあるので、実はこの辺は詳しいのですが、いつも神社は素通りでした。
神社って古くて大きな樹木がたくさんあるから空気が良いですよね。
神聖な雰囲気と相まって「パワースポット」などと言われているのかな、、、と思います。
そんな良い空気をたくさん吸い込んで、再び歩き始めます。
次の目標は病院です。
この辺はお店が無いので病院のレストランでランチにしようという計画です。
が、、、病院の手前500mくらいの所にお洒落なレストランを2軒も見つけてしまいました。
どちらも美味しそうなランチをリーズナブルなお値段でやっていたのですが、残念ながら満席。
そりゃそうですよね、、、もう本当にすごい人出なんですから。
で、当初の計画通り病院のレストランでランチにしました。
リーズナブルという点においてはここが一番かも、、、まあ美味しかったし、広いので長居しても気にしなくて良いので結果的には良かったです。
そして病院の隣にある郷土博物館を見学。
古い地図や昔の浦和宿の浮世絵などを見ながらおしゃべりしていたら、館長さんらしき男性が出てきて、あれこれと解説をして下さいました。
見沼代用水のことと通船堀のことが改めてよく分かりました。ありがとうございます。
ランチタイムと博物館の見学でのんびりと時間を使ってしまい、3時近くになってしまいました。
急がねばいけません。
こんな景色や
こんな景色を見ながら歩を進めていると何やらたくさん貼り紙のしてあるお宅に差し掛かりました。
立ち止まって貼り紙を読んでいるとどうやら養蜂をしているお宅のようです。
お庭から「どうぞ」と声がかかりました。
「どうぞ、蜂蜜をなめていって下さい」だって、、、
わーーい、良いんですかありがとう!
ということで、スプーンですくった野趣あふれる天然物の蜂蜜をいただきました。
甘いんだけど、フルーティな良い香りがして、さっぱりしててすごく美味しかったです。
まだ蜂さんを飼い始めて1年しかたっていないので、巣箱も3つしかなくて売るほどは取れないのだそうです。
残念。
こんな美味しくて、素性のしっかりした蜂蜜なら是非買い求めたいと思ったのに、、、
ここから浦和西高までは30分ほどだったでしょうか。
西縁は西高の裏手に出るので、ここから学校の中に入りました。懐かしそうに「ココには何々があったのよ」とか「昔はこんな建物なかったな」などと語る相方。
そして正面玄関から出て、与野駅へと向かいました。
PR
コメント[6]
TB[]
2010
04,05
11:40
寒かった
CATEGORY[スポーツ]
4/4
恒例の幸手さくらマラソンに行ってきました。
10マイル(16キロ)です。
このマラソン大会は権現堂の桜堤を走ることができるので、その魅力にひかれて毎年のようにエントリーしています。
約1キロも続く桜のトンネルと土手下の菜の花がとっても美しいのです。
ところが今年はまだ満開とはなっていなくて、7分咲きといったところだったでしょうか。
満開の時のあふれんばかりの桜色のフワフワ感がなくて残念でした。
それに天気予報では「晴れ」で気温もちょっと上がるようなことを言っていたのですが、ずーーーっと曇りで気温が上がらず、走っている時もゴール後も「寒い~!」を連発してしまいました。
タイムはともかく、今年も無事に完走できて嬉しいです。
コメント[4]
TB[]
2010
03,29
13:56
新しい歩き旅
CATEGORY[歩き旅]
日光街道と御成街道を歩いてしまったので、次の街道旅までの間、見沼田んぼを歩くことにしました。
3月も終わり頃なら桜がきれいでしょう・・・という予想で3月28日と決めておいたのですが、真冬に戻ったような寒さでした。
これ以上ないというくらい見事な曇天!
用水沿いの桜並木も開花準備は万端整っているのにこの寒さで咲けずにいるといった風情です。
それでも東浦和駅を9時にスタート。
まずは駅から2分くらいの所にある通船堀公園に向かい、そこからは東縁に沿って北上です。
東縁も西縁も芝川も車で通ったことや、ランニングで通ったことなどあり、断片的には知っているのですが、こんな風に川沿いの道をずっと歩くことなどなかったので「あそことここがこんな風に繋がっていたのね」などとわかり面白かったです。
11時頃には見沼ヘルシーランドに着いたので、暖を取るためにレストランで早めの昼食です。
その後更に北上して七里まで行きたかったのですが、あまりの寒さに断念して、さぎ山公園前から大宮行きのバスに乗ってしまいました。
途中、むさしの湯という温泉で暖まり、入浴後は友人のお嬢さんに車で迎えにきてもらって新都心の駅まで送ってもらいました。
帰宅したのは4時半くらい。
桜を全然見られなかったし、寒くて辛かったので4月早々にリベンジの予定!
コメント[3]
TB[]
2010
03,29
13:46
恒例の
CATEGORY[趣味・楽しみ]
3/27
毎年恒例のお花見会開催です。
一週間ほど前に幹事役のN沢さんからメールがあり、M公園の開花状況を知らせて欲しいとのことでした。
それから天気の悪い日が続いたのですが、雨の合間を縫い、一日おきくらいにM公園に行って様子を見ていました。
何故か他の場所にある桜より開花が早いようでしたし、お花見の必須アイテムのぼんぼりも点灯したので27日開催となりました。
寒かったし、今年は人数も少なかったのですが、楽しい宴でした。
N沢さんいつもありがとうございます。
コメント[0]
TB[]
2010
03,29
13:41
そろそろ庭の手入れも
CATEGORY[日々のこと]
3/27
寒い寒いとはいえ、もう3月も終わりなので、庭を見ると雑草がだいぶ生えてきました。
コブシの花も咲いてこれから枝も葉っぱもどんどん伸びる季節。
そしてもう一本、名前はわからないのですが、大きな落葉樹が生えていて、まだ枯れたように見えるその木もよく見ると新芽を伸ばす準備万端です。
というわけで、お庭ヘルパーの長兄に来てもらい枝払いです。
コブシの木、名無しの木、キョウチクトウ、山茶花、南天などなど、隣家との境に植わっているので伸びた枝が隣家にはみ出さないように短く刈り込んでもらいました。
ゴミ袋5個分の枝を払いだいぶスッキリしました。
そして一昨年から使い始めた害虫駆除用のパナプレートを設置。
これは一昨年チャドクガが大量発生した時にネットで見つけたもので、吊しておくだけで害虫駆除ができるという優れものです。
昨年は3月下旬から吊しておいたら、チャドクガは発生しなかったし、その他害虫やヤブ蚊なども少なくなったようでした。
今年も購入しようとしたところ、生産が遅れていて5月頃にならないと発送できないとのことだったのですが、とりあえずサンプル品を送ってくれたので助かりました。
良心的な会社でありがたいことです。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]