免疫倶楽部2
日常のことを綴ります
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
手作り日和
カテゴリー
未選択 ( 1 )
日々のこと ( 82 )
ぼやき ( 4 )
がいしょう ( 5 )
通信 ( 151 )
身体のこと ( 23 )
その他 ( 41 )
趣味・楽しみ ( 40 )
猫ちん ( 10 )
行楽 ( 15 )
スポーツ ( 62 )
食のこと ( 7 )
会社 ( 7 )
歩き旅 ( 18 )
介護 ( 23 )
お不動様 ( 11 )
建築 ( 6 )
フリーエリア
最新CM
ナイス
[06/15 しゃいとー]
無題
[06/12 キョウコ]
無題
[06/10 しゃいとー]
お疲れ様でした
[03/18 しゃいとー]
たぶん初
[03/11 キョウコ]
最新記事
収穫
(06/09)
日本橋
(06/03)
すくすく
(05/26)
市民検診
(04/17)
さいたまシティマラソン
(03/16)
最新TB
プロフィール
HN:
キョウコ
HP:
折々の織り
性別:
女性
自己紹介:
物忘れや勘違いの多いお年頃になってしまいました。
日記、予定、備忘録などなど…を兼ねています。
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 2 )
2014 年 02 月 ( 5 )
カウンター
[PR]
資格
色彩検定
アクセス解析
ケータリング
ハム お取り寄せ
カウンター
2025
07,19
04:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
03,29
13:32
練習練習
CATEGORY[スポーツ]
3/27
先週ロング練をしてからまたしてもお天気に恵まれず、練習ナシの日々。
そんなところへ珍しくK林さんから練習のお誘いがあり、走ってきました。
いつも一人ゆる練をしている笹目川沿いの某所で待ち合わせ、目指すは別所沼公園。
武蔵浦和駅から続く桜と紫陽花の遊歩道を通り、桜の開花状況をチェックするも、全然咲いてませんでした。
公園を2周して武蔵浦和駅まで戻り、あとはバス通りを通って自宅まで。
たぶん12キロくらい。。。。
今週は何回走れるかな~。
今日も雨降りだし・・・・
PR
コメント[0]
TB[]
2010
03,20
13:22
ロング
CATEGORY[スポーツ]
久々にロングの練習をしました。
彩湖3周です。
4月に入るとすぐに幸手マラソン10マイルがあるので、それに備えての練習です。
ありがたいことにtottiさんとE美ちゃんがつき合ってくれました。
途中でBさんと出会ったのは嬉しいサプライズ!
三郷マラソンの後、珍しく熱心に練習していたのですが、その後真冬に逆戻りしたような寒い日が続いていたので2週間ほどさぼっていたんですよね~(^^ゞ
今週は練習再開とばかりに一人こそっと練も3回したし、今日はロングもやったので、あと2週間このペースで続けていこうと思うのでした。
コメント[0]
TB[]
2010
03,15
14:03
高尾山の火渡り
CATEGORY[お不動様]
かねてより続けているお不動様巡りですが、残りもわずかとなりました。
そんな残りの中に高尾山薬王院があります。
いつ行こうかしら?と思っていたら絶好の機会が巡ってきました。
それは火渡り祭!
府中本町で京王線に乗り換えて高尾山口に向けてレッツゴー!
駅からリフトまでの道を歩いているとケーブルカー乗り場手前のお堂から行者さんの一行が出てきました。
もしかしたら写仏の先生がいるかもしれません。
立ち止まって見ているといましたいました。
こんなに簡単に出会えるとは思っていなかったので、ちょっとビックリです。
でも先生は気づかずに通り過ぎて行かれました。
火渡り祭は午後1時からなので、まずは薬王院に行って御朱印をいただいてこなくてはいけません。
幸先の良いスタートに気をよくしリフトに乗って山頂へ向かいます。
脇にお猿園を見ながら薬王院までの道のりは20分ほどです。
さすがに人出が多いですね。
薬王院は山に建っているので境内という雰囲気があまりしません。
お堂も下にあったり、上にあったりで、あちこちお参りし、さて御朱印は、、、下でしたか、、
御朱印をいただくために並んでいると「登山証明」みたいなものもあるんですね。
何度も登られた方が記念品をもらっていました。
まず第一の目的であるお不動様巡りを終えてホッとしたので、売店で巨峰ソフトを買って小休止。
おっと、、、早くしないと火渡りが始まってしまいます。
で、下り始めたのですが、今度は美味しそうなソーセージを売っている売店に遭遇しまたしても小休止。
おいおい早くしなさい。
下りのリフトに乗ったのは12時を回っていました。
火渡り見物の場所取りをしながら食べようと思って持参したおにぎりとパンをリフトに乗りながら食べてランチです。
リフトを下りるとまたしてもお堂から行列が出てくる様子です。
これはまたしても写仏の先生がいるかもしれないので見物しなくては!
朝の行列よりもずっと長い行列の最後のほうに行者さんの姿が、、、おぉ、やっぱりいましたよ。
しかも私の目の前に先生がいらした時に何故か行列が止まってしまいました。
「先生、こっちを向かないかな・・・」と思っていたら、向きました。
目があったので会釈して無言で挨拶すると、先生もわかって下さいました。
この行列の後ろにくっついて火渡り祭の行われる駐車場まで一緒に歩きました。
会場はもうすでにたくさんの人で埋め尽くされています。
少し離れた坂の上や小高くなった山肌にも人・人・人・・・・
なんとか見える場所を確保して火渡り祭の一部始終を見物することができました。
儀式は約一時間ほどでしょうか。
魔を祓うとか、場所を清めるとか、、、そんな儀式なのでしょう。
行者さんが斧を振るったり、弓で矢を射たり、はたまた湯加持をしたり、、その間般若心経が唱えられたり、お不動様の御真言が唱えられたりします。
そして火が付けられるとものすごい煙と共に炎が上がり、意外なほど早く燃やし尽くされてしまいました。
炎がおさまると、行者さん達がその上を歩いて渡ります。
最後に一般の人も火渡りができるので、体験したかったのですが、あまりにもたくさんの人が並んでいたのであきらめました。
夕ご飯作らなきゃいけないですからね。
コメント[0]
TB[]
2010
03,08
16:09
ふ~、終わった(^^ゞ
CATEGORY[その他]
毎年この時期の風物詩ともいうべき確定申告が終わりました。
例年新都心にある巨大申告センターに出向いていたのですが、今年は初のe-taxにチャレンジです。
まず自分の住民票のある区役所に行って住基ネットカードを作ります。
そしてその際個人情報認証システムというものをカードの中に格納してもらうことを忘れてはいけません。
500円+500円で1,000円でカードは出来上がり。
そして大手家電量販店に行ってIC対応のカードリーダーを購入。
こちらは2,480円。
必要なハードはこれで揃いました。
が、ここからがまた長い。
まずはカードリーダーのドライバをインストール。
そして国税庁のHPから何やら謎のソフトをインストール。
これは4つが1セットになっています。
これでインフラ整備は万全のはず・・・・・だったのに、私はこの国税庁からダウンロードしたソフトがうまくインストールされていなかったらしく、カードが認証されないという事態に陥りました。
それでもなんとかそこを乗り越えて、いよいよ申告書の作成です。
申告書自体は前に試算して作っておいたので、問題なく入力できました。
そして「あれれ・・・・・」と思う間に送信されちゃいましたよ(^^ゞ
困った、添付書類が送信されてません。
仕方ないのでヘルプデスクに電話です。
待つこと7分、電話口のお兄さんに相談すると、確定申告の期間内なら何度送信しても大丈夫で一番新しいものが受け付けられるので、添付書類をつけてもう一度送信して下さいとのこと。
添付書類をつける画面をスルーしてしまったので、そこのところを詳しく教えてもらい、もう一度送信!
ふーーーっ、3時間もかかってしまいました。
でもこれでもうあの大混雑の申告センターに行かなくてすむと思うと気が楽です。
来年からはもう少し簡単に出来るようになるといいな~、と毎年思うのですが、何しろ年に1度のことなので忘れちゃうんですよね(^^ゞ
コメント[0]
TB[]
2010
03,07
22:26
首都高ウォーク
CATEGORY[行楽]
もうじき開通する予定の大橋ジャンクションというののお披露目ウォークがあり、行ってきました。
場所は池尻大橋の駅から歩いて3分くらいの所です。
背の高い大きなビルのようなコンクリートのかたまりがジャンクションです。
たぶん緊急車両や整備車両などが出入りすると思われるポッカリと開いた口から入場です。
順路に従って行くと、左カーブの上り坂。
かなりきついカーブでバンクになっています。
路面には40の文字。
確かにこんなきついカーブでは40キロ制限なのもうなずけます。
二車線あり、左は東名高速方面、右は渋谷となっています。
左車線の東名高速方面の合流手前で仕切りがされていて先には行けません。
従来からある首都高を車が走っているのが見えます。
なんだか不思議な光景です。
順路は来た道を戻るようになっていて、途中にパトカーや整備車両、オートバイなどが展示されています。
どの車両も黒山の人だかりで皆写真を撮ったり、運転席に乗り込んだりと大はしゃぎです。
入ってきた所を通り過ぎてどんどん道は下って行きます。
車線が一つになった辺りでまた引き返しです。
ここでは、火災時に作動するスプリンクラーの実演が行われていました。
なかなか壮観でした。
国立競技場とほぼ同じくらいの大きさだそうで、かなり小さい円を描いているという印象を受けました。
同じ円を高低差をつけて二周する仕組みで、それが上下線あるのですから、四層構造ということで、なるほど高いビルのようになっているわけです。
埼玉から東名に乗るのが便利になるということですが、ここを通るのはちょっと怖いかも…と思いました。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]